大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 RECOMMEND コラム「はじめて骨董のうつわを買う」体験談を紹介していただいている稲村香菜さんは、長野県佐久穂町に2024年オープンした豆腐屋の店主。ウェブ連載中のコラムでは、日本の伝統食材・大豆をとおしてつながる人や食について綴っていただいています。第3回のテーマは「おから」。 わたしの店の隠れ人気商品はおからです。「こんなにおいしいおから初めて」と嬉しいお声もいただきました。それはやっぱり大豆がおいしいからに他ならないのですが、とても誇らしい気持ちになります。 おからは、すり潰した大豆を炊いて“煮呉”にしたあと、豆乳と分けることで作られます。豆乳は豆腐や湯葉になり、おからも一部商品としますが、ほとんどは捨てるしかありません。ですが、おからも品種ごとに色味も味わいがさまざまあって面白いものです。兵庫県の“ゆめさよう”は、大豆自体はクリーム色ですが、おからにすると淡いオレンジ色に。豆乳と同じく優しい甘みが口に広がり、ほろほろとほどけていきます。長野県の“ひとり娘”は、もともと青い大豆ですが、豆乳は奥に緑を感じるベージュ色。おからは鮮やかな緑色で、大豆の目の黒い点々が可愛らしく残ります。口にした瞬間に甘みが広がり、ほくほくのじゃがいもを食べているようです。 【写真|ゆめさようの大豆】 【写真|ゆめさようの大豆で作った おから】 【写真|ひとり娘の大豆】 【写真|ひとり娘の大豆でつくった おから】 開店したばかりの頃、ひとつも豆腐が売れないかもと不安いっぱいな私を心配してか、近所のお母さんがよく遊びに来てくれました。お弁当を作る仕事をしているそうで、毎回いろんな料理を教えてくれます。畑もやっているらしく、ナスやピーマン、キュウリをビニール袋いっぱいに持ってきてくれたり、大根のこうじ漬けや大葉味噌、ぼたもちをおすそわけしてくれたりと、その温かさに何度も救われました。そのお母さんがいつも買っていってくださるのが、おからです。 「おからをさ、にんじんとしいたけとねぎと、それから野沢菜の漬物とさ、一緒に煮たやつをおまんじゅうの皮に包むとおいしいんだよ。今度作ってくるから。」 そう言って、次にいらした時、本当に持ってきてくださったのです。 【写真|おまんじゅう】 中におからの餡が入ってるものに“お”、野沢菜の餡には“の”と書いてくださっています。ピンと張りのある美しい皮、ふっくらとまあるい形。あまりの可愛らしさと嬉しさに涙が出てしまいました。少し照れたお母さんは「また来るね」と言ってすぐに帰ってしまったので、私は早速“お”を食べてみました。皮がほんのり甘くてふわふわとしている、柔らかくなるまで炊かれた野菜たちの甘みを吸ったおからから、じゅわっと汁が染み出します。すごく美味しい。ご縁あってこの町へ来て、店を構えさせてもらって、そのうえこんな素敵な瞬間があるなんて、おいしいを共有するって幸せな仕事だと、心から思いました。 おからの食べ方といえば炒り煮が定番かもしれませんが、肉に見立てて餡にするとは思いつきもしませんでした。調べてみると、長野県の栄村にお惣菜を餡にして、米粉で包んで蒸した“あんぼ”という郷土料理があるようです。当時、大豆は貴重品なのでお盆やお正月、お祭りなどのハレの日に豆腐を作っていて、その時に出るおからもまたありがたい食材。おからにねぎやごぼう、にんじんなど、季節の野菜を入れて炒めた餡で作るあんぼは格別だったそうです。この地域以外にも、日本各地の郷土料理におからを使った料理が多くあります。高知には、おからをすし飯に見立て酢締めしたキビナゴと握った“ほおかぶり”。岩手では、糠の代わりにおからを漬け床にして野菜の漬物を作っていたそうです。おからも使い手次第で、宝物にもなるのですね。 この1年の間に、おからを地域のいろいろな生産者さんに使っていただけるようになりました。隣の町のレストランでは、おからをトルティーヤやケーキの生地にしていただいたり、お菓子屋さんがクッキーにしてくださったり、近くの学校の給食でも使っていただいています。さらに、近くの養鶏家さんのお声がけで、鶏のごはんにもなっています。ありがたいことに、おいしい大豆を無駄なく食べ切る、という夢のひとつが叶いつつあります。これからも地域の皆さんと大豆のおいしさを分かち合っていけますように。 ▷ 関連記事はこちら: 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Auther 稲村香菜 稲村豆富店 店主 この著者による記事: 大河ドラマから知る、日本の歴史の奥深さ Others | そのほか 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 History & Culture | 歴史・文化 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 Others | そのほか うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 Others | そのほか 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 Others | そのほか RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584 廣田不孤斎の時代 新しい美の発見者 廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 Calligraphy & Paintings | 書画 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション インタビュー|伊藤穰一さん アートとデザインとサイエンスとエンジニアリングを行き来する茶人 People & Collections | 人・コレクション 展覧会情報 装い新たに 荏原 畠山美術館として開館 History & Culture | 歴史・文化 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 History & Culture | 歴史・文化 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣 人材育成プロジェクト|東京美術倶楽部 千年の技と美意識を世界へ、KOGEIアート・プロデューサー育成始動 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの