無題 Conrad Jon Godly 作 | 夏の京都から スイスの高嶺を思う 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 車窓から見渡すと、大きな雪山が途切れることなく峰を連ねています。そびえる山々が目の前にある、それだけで胸が熱くなりました。スイスを鉄道で旅した時のことです。 気ままな独り旅で、人目を気にせず居られたからでしょうか、山と自分が二人きりで向き合っているような錯覚と高揚感はさめることがありませんでした。白い絶壁を茜色に染める落陽を追いながら、山々との心が洗われるような清談のひと時は、いつも心地よく思い出されます。 京都は古い山に囲まれたすり鉢の底のような盆地。時折、風や水の流れが塞き止められたような息苦しさを覚えることがあります。そのような時は、北山、愛宕、比叡を仰ぎ、それぞれの山頂で絶えず祈りが捧げられていることで、目に見えないものに護られていることを思います。 頼山陽の旧宅が残る丸太町橋のあたりから見る如意ヶ嶽が、大の字を抱いて紫色に映えることにも気持ちが安らぎます。昔から変わらないといという何気ない安心感に、毎日が助けられているのかもしれません。 スイスと京都、山の印象は対照的でも、そこに暮らす人々の山への思いは似ている気がします。 まだ旅の余韻が残る頃、偶然京都を旅するスイスの方と知り合いました。その方は、スイス最古の街クールに住む画家で、世俗を遠ざけ晴耕雨描の日々を おくられているとのこと。長年ニューヨークで写真家として活躍されていたのですが、都会の喧騒を避け、素朴で美しい自然に囲まれた郷里に戻られたそうです。 以来、何年もの間、ただ山の絵ばかりを描き続けているというアルプスの文人です。 山の絵を注文するために、画家のアトリエを訊ねた時のこと、ゆっくりと丁寧に、それは美味しい緑茶を淹れてくださいました。一口いただくと直ぐに伝わってくる心のこもった風味。 一服のお茶に、これほど「こころ」を感じた経験は初めてのようにさえ思えました。そこは、時間の流れを変えることのできる清き山居なのです。 大文字の送り火を迎える八月の夏座敷の床の間には、遠いアルプスの山を見立てます。雪解けの水を汲み、仙人のように暮らす友を思いながら、水出しの玉露で一服。互いの無病息災を祈ります。 月刊『目の眼』2013年8月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針。 この著者による記事: 着ることでしかわからない着心地 桑村祐子 雪持笹の火鉢 | 火のおもり 桑村祐子 耕牛図 村上華岳 作 | 徒然なるままの夏の一日 桑村祐子 氷柱箱 | 涼やかな「かほり」の一滴 桑村祐子 蝶の博物画集 | 飛翔を夢みる南方の蝶 桑村祐子 風の環 武藤 順九 作 | 果てしなき時を内包する大理石のメビウス 桑村祐子 菓子器 川真田克實 作 | 名残の椿を慈しむ 早春のしつらい 桑村祐子 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年12月号 No.447 浄土の風景 當麻曼荼羅から平等院鳳凰堂へ 仏が住まう清浄な世界として人々が祈り、あこがれた浄土。それはどんな風景をしているのでしょうか。人々は浄土のイメージを絵画、彫刻、建築、庭園で数多く表現してきました。今秋、サントリー美術館で開催される平等院鳳凰堂修理完成記念「天上の舞 飛天の美」展を機に、人々の浄土への夢が生み出した美を平等院の全面協力でご紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題始める 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 Others | そのほか