私の夏時間 永松仁美 昂KYOTO店主 ジリジリと照りつける太陽と蝉の鳴き声と共にやって来た葉月。子供達にとっては巡り来る季節の中で最も五感が揺さぶられる季節です。太陽、雲、空、海、山、川、そして音、香りに至るまでそれぞれが最大級にインパクトのある季節。時間の使い方さえ考える事もしなかった無知な子供時代、自由でいた無駄に思えた時間。それらもすべて感性の礎となっている事も決して間違いでも無いのです。いやいやそれで良いのか良かったのか。 そんな夏の記憶を想いながら過日、親しき友の故郷である丹後を訪ねました。京都市内から車を走らせ2時間余り。ここはオーバーツーリズムという言葉は一体何処へと言わぬばかりの人影もまばらで、前日の大雨のお陰なのでしょうか、空も海も青く緑は濃く空気は澄み渡り、ここが京都だと言う事さえ不思議に思えるのです。そしてのどかで静隠たる品格を感じる理由には、はるか太古より自然が生み出した地形と共に、神代として今も崇拝され受け継がれ続ける元伊勢籠神社はじめ古刹なる神社仏閣が点々と存在しているからなのでしょうか。 今回の旅の目的、それは細川忠興の妻であった明智光秀の娘「たま」。後の細川ガラシャの隠棲の地を巡る旅でした。山深き隠棲の地である味土野は夏でこそ陽気に蝉や鳥が鳴き賑やかなものの、周囲は山々だけがそびえるだけの淋しいところでありました。20歳の身重で隠棲の地に向かい、ただ忠興を信じ、キリスト教を信仰し、常に狙われる命を覚悟しながら、里の子供達には読み書きを教え、自ら瓦の葺き替え、畑仕事まで里山の人々と共に励みながら里に溶け込む姿に大変慕われた女性だったと言います。しかしながら彼女は、武将の妻としてあるべき姿を見せつけながら壮絶な最後を迎えます。450年前などついこの間ではないですか。命をかけ国をお家を守る精神。願いごとが叶うとされる成相寺でさえお願いどころか、ずっと皆で手を合わせ瞼を閉じれば、そんな方々の生き様にありがとうと自ずから涙が溢れ出るのは仕方ありませんでした。 夜、自炊をしながらガラシャを想う女子達の問答は続きます。悶々とする気持ちを抑えその時代を味わおうぞと「英雄達の選択スペシャル」を見る私達。敬愛する磯田道史氏が番組の最後の締めで仰ったお言葉 「我々は文(あや)の家、文(あや)の国でありそれらを守る事の意味を今一度、考える時が来ているように感じます」 ストンと胸に何か腑に落ちた瞬間でした。それらを知り守っていくこと。あの幼き頃の夏休みから四半世紀が過ぎ、今更ながらに私の夏時間は、気のおけぬ友と旅をし、考え、論破する愉しみを味わっています。命をかけこの国を死守された沢山の先人に敬意と感謝を想いながら。 *永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年8月号より Auther コラム|京都女子ログ 永松仁美(ながまつひとみ) 1972年京都生まれ。京都・古門前の骨董店の長女として育ち、結婚、子育てを経て、2008年京都・古門前に店を構える。2012年、祇園に移転しアンティーク&ギャラリー「昂KYOTO」をオープン。 この著者による記事: 器と心 永松仁美 水無月の思い出 永松仁美 スープの伝言 永松仁美 座右のポット 永松仁美 心に刻むひな祭り 永松仁美 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年7月号 No.574 酒器を買う 選ぶたのしみ使うよろこび あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化