祖父の思い出 近衞忠大 クリエイティブ・ディレクター 目白の永青文庫は私にとっては非常に身近な場所だ。父方の祖父で設立から理事長を務めた細川護貞の家の敷地内にあるのだから、今でもおじいちゃんの家だと思っている。 事あるごとに「けしからん ! 」と息巻く、厳格で気難しい印象の祖父だったが、孫にはたいそう甘くしばしば食事に連れて行ってもらった。永青文庫の手前にあった祖父宅に泊まることも多かった。特に熊本と京都にいた従兄妹たちが東京に来ている時は、祖母の手料理をご馳走になり、祖父母と従兄弟達と布団を並べて寝た。祖父が寝る前に「ほおちゃん」しようと言って一人づつ頬ずりをするのだが、ヒゲがチクチクしてくすぐったく、逃げ回ったり、笑いが止まらなかったり…。 そんな祖父の一面しか知らないが、近衞文麿首相の秘書官をつとめ、開戦を阻止するために奔走し、戦中は終戦工作や東條英機暗殺などに関わるなど激動の時代のど真ん中にいた歴史の証人だった。また個人的には二人の幼い子供たち(細川護熙と近衞忠煇)を残して妻(近衞文麿の次女)に先立たれ、更には戦後に岳父の近衞文麿を、のちに義兄・近衞文隆をシベリア抑留で亡くすなど、数々の悲劇を経験している。(先述の祖母は後に再婚した、表千家の前家元夫人・明子の母。) 戦後は政治とは一切の関係を絶ち(護熙の政界入りには一貫して反対した)、日本いけばな芸術協会会長、日本工芸会会長のほか、神社本庁統理、伊勢神宮崇敬会会長、日本ゴルフ協会会長などを務めた。そして美術愛好家として、歴史の証言者としても著書を多く出している。 祖父は、私がまだ高校生くらいの頃から介護が必要になっていたため、貴重な話を聞くことが出来なかったのが残念で仕方がない。 いつしか永青文庫は従兄弟の細川護光が理事長になり、私も理事を拝命した。文庫に行く機会が増え、祖父のことを思い出すことも増えることだろう。 *近衞忠大さんの連載「雪山酔夢」は雑誌『目の眼』で連載中。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年6月号より Auther 雪山酔夢 近衞忠大(このえただひろ) 1970年東京生まれ。公家、五摂家筆頭・近衞家の長男として生まれ、スイスで幼少期を過ごす。 武蔵野美術大学卒業後、テレビ番組、ファッションブランドの大型イベント制作などに関わる。特に海外との国際的な制作現場を数多く経験。伝統と革新、日本と海外といった違いを乗り越え 「文化とクリエイティブで世界の橋渡しとなる」ことを目指し、クリエイティブ・エージェンシーcurioswitch及びNPO法人七五(ななご)を設立、代表を務める。 この著者による記事: お盆 近衞忠大 毛越寺 曲水の宴 近衞忠大 インターナショナルスクール 近衞忠大 スポーツとメモラビリア 近衞忠大 形見分け 近衞忠大 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年10月号No.577 李朝空間 癒やしのかたち 日本とは文化的に近しく、かつ異なる美を持つ李朝のやきものや絵画、道具や家具は、古くから日本の蒐集家に愛されてきました。近年は韓流ドラマが定着して、李朝時代の歴史に興味を持つ方も多く、李朝時代の骨董は新しいファンを増やしています。今回の特集では李朝の古美術を用いた心地良い空間の愉しみをご紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア Others | そのほか 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの