お盆 近衞忠大 クリエイティブ・ディレクター お盆の時期に滋賀に出張があった。滋賀まで行くのであれば先祖供養でもしようと、京都まで足を伸ばした。長男も成人したので、そろそろこういった事にも参加してもらおうと誘ってみた。普段はゲームばかりしているが、歴史には多少興味があるのか一緒にいくというので二人旅となった。 我が家は不定期でお墓参りには行くが、お盆の時期は必ずというわけではない。また本来であれば我が家の墓がある大徳寺にお参りするべきなのだが、なかなかそうも行かず、東京にある大徳寺派の廣徳寺(練馬区)に行くことが多い。ここには本家の墓はないが、作曲家の秀麿、文麿の次男・通隆ら昭和以降の親族の墓がある。またシベリア抑留で亡くなった祖父・文隆の妻・正子も大徳寺の墓所と廣徳寺に分骨されている。 大徳寺の墓所には京都・陽明文庫を守っている名和家の方々が名代として、毎年お盆や文麿の命日などにお参りしてくれている。今年のお盆は大徳寺の墓所、一様院、西王寺と縁のお寺を三箇所回るというので便乗した。 大徳寺の一角には近衞家墓所がある。芳春院という加賀・前田家ゆかりの塔頭が管理しているが、場所は少し離れた総見院という、羽柴秀吉によって建立され、君主・織田信長の供養塔がある塔頭の区画に隣接している。そのもう一つ隣は千利休の墓がある聚光院だ。 墓所には大きな門があり、大徳寺本坊から鍵を借りてきて開く。門を開けると二十以上の供養塔がある。井戸で水を汲んで清めるが、あまりにも多くあるので三代前までに線香をあげる。この墓所は近衞信尋(1599年−1649年)の時代(1645年に出家しているのでその頃か)に本寺として以来ここにある。それ以前の墓は東福寺 海蔵院にあったようだが移設したと言われているので、それ以前の当主・前久(1536−1612)や信尹(1565−1614)の供養塔もある。 続いて初めて行く一様院へ。一様院は洛北、大徳寺より2キロほど北にある高台にあり、比叡山を借景にした庭がある。江戸前・中期に朝廷と幕府との関係改善に奔走した近衞基熙が禅尼に帰依し、殿舎、祭料十石を寄進したと言われている。そういった関係から本殿の屋根には近衞牡丹があしらわれている。ご住職にはお経をあげていただき焼香。 慌ただしく移動し、円町駅に近い西王寺へ。こちらは基熈の子、家熈縁のお寺。家熈を始めとする多くの先祖が眠る墓所がこちらにもある。また家熈の消息を知るうえで貴重な資料である「看聞秘鈔」を収めている。2036年に没後300年を迎えることから、家熈の研究をされている緑川明憲先生を中心に豫樂院会と称して勉強会を行っているので、いずれこの看聞秘鈔を紐解くことになると思う。 駆け足の先祖供養だったが、ご先祖様たちに長男の顔見せができたのが何よりだ。 *近衞忠大さんの連載「雪山酔夢」は雑誌『目の眼』に掲載されています。 月刊『目の眼』2024年10月号より Auther コラム|雪山酔夢 近衞忠大(このえただひろ) 1970年東京生まれ。公家、五摂家筆頭・近衞家の長男として生まれ、スイスで幼少期を過ごす。 武蔵野美術大学卒業後、テレビ番組、ファッションブランドの大型イベント制作などに関わる。特に海外との国際的な制作現場を数多く経験。伝統と革新、日本と海外といった違いを乗り越え 「文化とクリエイティブで世界の橋渡しとなる」ことを目指し、クリエイティブ・エージェンシーcurioswitch及びNPO法人七五(ななご)を設立、代表を務める。 この著者による記事: 高野山 COLUMN近衞忠大 毛越寺 曲水の宴 COLUMN近衞忠大 祖父の思い出 COLUMN近衞忠大 インターナショナルスクール COLUMN近衞忠大 スポーツとメモラビリア COLUMN近衞忠大 形見分け COLUMN近衞忠大 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年9月号 No.576 信楽の佇まい 土味と釉流しの色香 六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。 試し読み 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 展覧会情報|東京国立博物館 東京国立博物館 特別展「はにわ展」|50年ぶりの大規模展覧会 Ceramics | やきもの 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの