Audemars Piguet | 薄型高精度の美学 大江丈治 時計評論家 今まで何度か腕時計の「高級とは何か?」を話題にして、それは複雑機能や、精度であると説いた。それだけでなく、一部の高級時計メーカーでのみ可能だった付加価値が「薄型」である。かつて高級時計が目指した終着点は「精度」と「薄型」の両立だった。 誰が決めたか、時計好きの間では「雲上3大ブランド」と呼ばれるブランドがある。今日多くの新興ブランドが最高級を名乗っているが、20年ほど前まで、最高級は確かにその雲上ブランドで「パテック・フィリップ」「ヴァシュロン・コンスタンタン」そして今回紹介する「オーディマ・ピゲ」と相場が決まっていたのだ。3社は創業以来の継続された歴史と、熟練技を継承する最高レベルの職人達を擁して、時代を代表する高級時計だけを生産してきた。 オーディマ・ピゲは1875年、スイスはジュウ渓谷にある小さな村に創業した。そこはスイス時計産業の聖地の一つである。分業制で時計が作られる中、基幹部品の最高ランクのパーツが作られている所だ。そこでムーブメントを作るメーカーとしてスタートしたのがオーディマ・ピゲ社で、その創業以来の技術力を生かして、複雑機構と薄型ムーブメント両方を得意としている。 写真は、1940年代に半ば作られたリファレンス5029と考えられる個体である。当時のオーディマ・ピゲ社は極めて生産数も少なく、反面バリエーションがとても豊富な為、手元の資料ではそれ以上特定できなかった。しかし、VZSSと呼ばれる極薄の手巻き式ムーブメントを用いたモデルの中でも、この個体は最も高精度の8ポジション調整されたムーブメントが搭載されていた。ポジション調整とは腕時計は腕に付けた時に様々な姿勢=ポジションを取ることから、それら姿勢による精度差を小さくする調整を施すことだ。例えば机に置いた状態は文字盤が上を向いた姿勢で、これは1ポジション。普及品にはこれだけで、他のポジション調整は施されていない。高級で3ポジション、最高級ブランドでも4、もしくは5ポジション調整となる。しかし、この個体はなんと8ポジションで調整され、それが誇らしげにムーブメントの地板に彫り込まれていた。これは最高級ブランドでも、ごくごく一部にしか行われない特別な調整がなされた事を意味する。 時計は35mm径の小型で、ケースも薄型で実にスマートだ。スモールセコンド付のシンプルな構成で、文字盤上の秒表示は十文字にしか目盛られていない。即ち秒単位を測るのは不可能なのだ。秒まで測定できなくても、最高精度の薄型ムーブメントを搭載している。このあたりが最高級ブランドの矜持に他ならない。 オールド・オーディマの薄型手巻き式は日本で根強い人気がある。さりげない最高峰が受けるのだろう。しかし薄型は反面、ケースの防水機能に乏しく、汗や湿気に著しく弱かった。そんな事から、コンディションの良い個体には、もはやなかなかお目に掛かることはない。 月刊『目の眼』2013年11月号 Auther 大江丈治(おおえ じょうじ) 1964年生まれ。時計評論家。大学工学部卒業後、大手化学メーカー勤務などを経て趣味であった時計業界へ飛び込む。有名ジュエリーウオッチブランド数社でマーケティングなどを担当。またスイスの独立時計師達とも親交が深い。 この著者による記事: PATEK PHILIPPE | 日本が注文した小型の腕時計 大江丈治 SEIKO | 日本初、そして最後の高級機械式腕時計 大江丈治 BULOVA | アメリカンウオッチ 最後の栄光 大江丈治 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年10月号 No.445 煎茶の風儀(SOLD OUT) 江戸時代の中頃、茶道具を担いで京の町に現れ、簡素な屋台店を作って煎茶ををふるまった禅僧がいました。その名は売茶翁(ばいさおう)。「ただ呑みも勝手」と声をかけ、茶を入れながら様々な教えを説いたといいます。この不思議な老人の噂は瞬く間に広がり、当時の文人たちもこぞって親交をもとめました。売茶翁の煎茶から多くの流派がうまれ現在の煎茶道につながります。売茶翁歿後250年にあたる今秋、各地で行われる茶会や展覧会をご紹介しながら、煎茶の世界をご紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? History & Culture | 歴史・文化Others | そのほか 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 稲村香菜Others | そのほか 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの