2016年3月号 No.474 戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術 2016年02月15日 発売 定価 1,100円(税込) 特集1 Special Feature 戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術 特別展「黄金のアフガニスタン─守りぬかれたシルクロードの秘宝」 カーブルの思い出 ティリヤ・テペとの出会い 土谷遙子 アフガニスタンに花開かせた多彩… 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 戦禍をこえて 東と西をつなぐ古代美術 特別展「黄金のアフガニスタン─守りぬかれたシルクロードの秘宝」 カーブルの思い出 ティリヤ・テペとの出会い 土谷遙子 アフガニスタンに花開かせた多彩な文化 前田耕作 「ゼウス神の左足」帰還に寄せて 小谷仲男 「文化財難民」返還と失われた世界遺産の復活 インタビュー 宮廻正明 古代美術 海外オークション事情 買える! オリエント美術の魅力 特集2 Special Feature 京焼とは 茶陶とは 「永楽歴代と十七代 永楽善五郎展」 特集3 Special Feature 伊豆山逍遥「銅造伊豆山権現像修理記念 伊豆山神社の歴史と美術」白洲信哉 連載 Series of “Mind’s Eye” ほっとけない仏たち 第9回 高知−3 毘沙門天立像(雪蹊寺) 青木 淳 古伊万里を装う 第3回 色絵花文輪花皿 春を彩る元禄の花 気になる新しい骨董屋たち 第15回 大吉 勝見充男 柳宗悦 美に用いられた人 第15回 第9章 石仏寺と光化門 若松英輔 美の仕事 第27回 古美術 柳博 京の町を行き交う 茂木健一郎 PREVIEW&REPORT 第6回大美特別展 KOBEとんぼ玉ミュージアム10周年記念リニューアル 京ノ花合せ 拾伍ノ月 木瓜、辛夷 大道正夫作花器 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 名碗を創造した茶人たち Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 山田ルーナOthers | そのほか 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 村多正俊Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化