オークション紀行|古美術の鮮度 大聖雄幸 大聖寺屋代表 写真/豆彩鶏図杯 明時代 「大明成化年製」銘(1465〜1487)中国陶磁器において最も希少であり、声価の高いものの一つ。 オークションカタログには作品の希少性や美術史における重要度に応じて、作品のタイトルに「rare」や「magnificent」などの形容詞が付けられている。「rare」とある場合は世界に8点から10点類似した作品があり、「very rare」であればそれよりさらに少ないといった様にである。「important」や「magnificent」など誇張した表現は美術史における重要度を強調するため、また予想落札価格がなぜ高額なのかという理由の説明として使われている。 美術品にも鮮度があり、それは市場における目新しさである。美術品は人の眼に何度も晒されているうちに新鮮味を失い、人の興味が薄れていく傾向にある。そのためオークションにおいて市場における新鮮さは、常に求められている要素である。 このことをアメリカの経済学者William D. Grampp はその著書の中で「美術史の観点からすれば人々の好みが変化するから古美術の価格は変動するのであり、経済学の観点からすると限界効用の逓減が当てはまるから好みが変化するのである。これまでに作品を観た回数が多ければ多いほど、現時点でもっと観たいという欲求は小さくなる。」(注)と述べている。 (注)William D. Grampp, Pricing the Priceless, (New York ,Basic Books, 1989),p156. オークションハウスやコレクター、そして美術商など市場参加者は、過去に登場したことのない、或は遠い過去に市場の循環から離れてしまった作品に興味を惹かれる。概してその興味は「rare」や「important」が作品のタイトルに付き、さらに市場において新鮮味のある作品に対して向けられるのである。 イギリスにはハウスセールという屋敷の美術品や家具の殆どすべてを売りに出すオークションがある。かつてイギリスの貴族は先祖から受け継いだ土地から得られる農業利潤で生活できた。しかし、19世紀末の農業不況や税法改正などにより、それを維持することが難しくなり、土地や屋敷、その屋敷に飾られた調度品などを売りに出さざるを得なくなった。そのような状況の中でオークション会社はハウスセールを定期的に行うようになる。ハウスセールの下見会はその屋敷で行われることもあり、その場合出品された美術品や調度品は、下見会場となる屋敷で使われていたままの状態で展示される。この状態をイギリスでは「in situ」(ラテン語で元の位置にという意味)と言う。ハウスセールの下見は「in situ」という鮮度の高い美術品に出会える貴重な機会である。美術品は城や貴族の屋敷など、永きにわたり置いてあった場所から離れてしまうと、魅力が低下してしまう。なぜなら美術品が経てきた歴史と原点がそこに介在しているからである。 美術品がオークションに放出される背景には、そこに至るまで辿った歴史が潜んでいる。そして市場に現れた時、その歴史が新鮮味を高める要素になるのである。 目の眼2014年8月号 Auther オークション紀行 第4回 大聖雄幸 大聖寺屋代表。大阪の老舗茶道具商で修業後、東京にて東洋陶磁器を中心に取り扱っている。 この著者による記事: オークション紀行|Provenanceの重要性 COLUMN大聖雄幸 RELATED ISSUE 関連書籍 2014年6月号 No.453 日・台美術交流!台北 故宮博物院の名宝をみる アジア初となる「台北故宮博物院」展が6月から11月にかけて、東京国立博物館、九州国立博物館を巡回します。目の眼では6、7月号2号連続で、展覧会に合わせて中国美術のみどころを紹介します。台北故宮博物院を訪ね、その魅力をリポート。台北市内の古美術事情もご案内します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 企画展紹介|ロンドンギャラリー六本木 仏教美術に触れる、金峯山遺物の粋を集めた展示会が開催 Religious Arts | 宗教美術 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート Others | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション オークション情報|雅寳(GAVEL) 11/15、随代白磁碗6品が揃う稀少な中国美術オークションが大阪で開催 Others | そのほか 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 繭山浩司・繭山悠Ceramics | やきもの 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション