風の環 武藤 順九 作 | 果てしなき時を内包する大理石のメビウス 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 空がいっそう青く高く感じられる皐月晴れの午後、陽光をやわらかく透けてとおす柿若葉や青楓のあまりの初々しさに目をほそめては、毎年違わずに新しく生まれかわる自然の暦に、今年もまた安堵します。少し前には「花散らし」と疎まれた雨も、この時期になると、田畑を潤し緑を養う恵みとして豊穣祈願の祭りの合間には、人々の大いなる歓迎を受けます。若王子から法然院につづく竹林の葉擦れ、川のせせらぎといった微かな音の流れにいざなわれ、ふと歩みをすすめると、全身にふりそそぐ木漏れ日の暖かさで、花冷えした体が繭玉のように包まれて、少しずつ温められていくのを感じます。外の陽気と体温とが、まるで溶け合うかのような不思議な感覚に漂いながら、何気なく伸ばした掌や頬には風の薫りが揺らいでいます。 飴細工のようにも見える石の彫刻「風の環」。作家はイタリア・トスカーナの大理石を彫りだして、メビウスの輪のような円環を、まるで風に弄ばれる泡のように棚引かせては様々な形に出現させています。何十万年もの沈黙を経て堆石した硬い素材から、ヴィーナスの指先のような繊細さ、そして温かみさえ感じるのは作者の祈りといったものに触れるからでしょうか。滑らかな円環は宇宙の永遠を象徴しているとのことですが、作家自身の強さと優しさが共存する造形の技には、いのちを愛(かな)しむ想いが込められているようです。 京都では建具の衣更えを次月に控えて「清風」をしつらえたいころ。床の軸には「飛つばめ」や「悟竹」を配してはみたものの、なぜか物足りなさが残ります。 窓を開け放した坪庭から、気まぐれな風に運ばれてやってくる光。その陰影によって一刻毎に表情を変える白き石の泡。ただそれだけを置いて座っていると、いったいどのくらいの時間が経ったのでしょうか。とどまることを知らない風が「一瞬」の儚さをおしえてくれたような気がします。 途方もない時をおさめ静座する石の力と、一瞬一瞬に碧の彩りを変える若葉の伸びやかな姿を対照に「時」というものに思いを寄せるひととき。いつか生まれては消える泡や風を愛しく思いながら、また日常へと戻っていきます。 月刊『目の眼』2013年5月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針。 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年5月号 No.440 神像を視る 古来、山川草木に人知を超えた存在を感じ、畏れ敬ってきた日本人。 やがてそれぞれの地域や氏族を護る〝カミ〟が祀られ、その姿をあらわした神像が作られるようになりました。 今号は日本人の感性が顕した神像に迫ります。 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 美術史の大家、100歳を祝う 日本美術史家・村瀬実恵子氏日本美術研究の発展に尽くした60年 People & Collections | 人・コレクション 夏酒器 勝見充男の夏を愉しむ酒器 Vassels | うつわ Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介 茶道具屋さんへ行こう Vassels | うつわ 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 Others | そのほか