雪持笹の火鉢 | 火のおもり 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 丹後半島に暮らしていた子供の頃は、海や空、山や田んぼの景色が、暦そのものでした。新米が穫れると晩秋を惜しむ間もなく、初雪が舞いはじめます。冬将軍の到来となると、いくら雪をかいても解けてはくれません。もう春を待つしかありませんでした。軒下につららができる程冷え込む朝、あぜ道を通ると、霜柱が降りていました。地面に寒天が敷き詰めれているようで、踏みしめる時の後ろめたい気持ちと、綺麗なものを壊したいという小さな衝動との間を行ったり来たりして、道草は長くなるばかりでした。 厳しい冬を迎えるまでの、ほんの短い秋の楽しみは、焚き火です。畑で採れたものを本物の火で炙ったり蒸したりすることは、おままごととは違う特別な遊びでした。枯草や落ち葉が、残らず燃え尽きるように、火の「おもり」をすることも、なかなか難しく奥深いものです。乾いた葉をうず高く盛る熊手の扱い、割り箸や紙屑で添える種火、もりあげた山のてっぺんから煙がほどよく立ちのぼるようにと、風向きにまで気を配ります。綺麗に燃え尽きて生まれた灰は、それだけでも端正で、また空気にふれると忽ち赤々とうねりはじめます。不思議な美しさに、見飽きることが ありませんでした。独りで焚き火が許されるよう、早く大人になりたいと願ったものです。 できた灰の多くは、畑の土に混ぜて使いましたが、用途や季節によって使い分けるこだわりは、この国ならではのものかも知れません。姿かたちのよい藁灰や籾殻の灰が、手あぶりや火鉢の炭火に添えてありますと、なんとも言えない趣を感じます。色の美しさでは、菱の実の灰や藤の灰。梅の実灰は染色に、牡蠣殻の灰は料理の灰汁抜きにと、種類や使い道もさまざまで、数えきれないほどです。真冬の日本海で、海女の指先に灰を付けて岩のりを採るのも昔からの知恵。飾る美しさよりも、暮らしの中から生まれた美しさに心が惹かれます。 今では町なかで、焚き火がままならなくなった上に、冬支度も遅くなりました。おかげで、ゆったりと晩秋の風情を味わえるようになりましたが、なぜか観念して過ごした幼い頃のことが、懐かしく思い出されます。そんな時は、灰の中の炭火で「おもり」を楽しみます。雪持笹の火鉢にたっぷりの灰、埋み火で温められた灰を恋しく思うのは、長い長い道草を、今も続けているからでしょうか。 月刊『目の眼』2013年11月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針 この著者による記事: 着ることでしかわからない着心地 COLUMN桑村祐子 耕牛図 村上華岳 作 | 徒然なるままの夏の一日 COLUMN桑村祐子 無題 Conrad Jon Godly 作 | 夏の京都から スイスの高嶺を思う COLUMN桑村祐子 氷柱箱 | 涼やかな「かほり」の一滴 COLUMN桑村祐子 蝶の博物画集 | 飛翔を夢みる南方の蝶 COLUMN桑村祐子 風の環 武藤 順九 作 | 果てしなき時を内包する大理石のメビウス COLUMN桑村祐子 菓子器 川真田克實 作 | 名残の椿を慈しむ 早春のしつらい COLUMN桑村祐子 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年12月号 No.447 浄土の風景 當麻曼荼羅から平等院鳳凰堂へ 仏が住まう清浄な世界として人々が祈り、あこがれた浄土。それはどんな風景をしているのでしょうか。人々は浄土のイメージを絵画、彫刻、建築、庭園で数多く表現してきました。今秋、サントリー美術館で開催される平等院鳳凰堂修理完成記念「天上の舞 飛天の美」展を機に、人々の浄土への夢が生み出した美を平等院の全面協力でご紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 新井崇之Ceramics | やきもの 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! Religious Arts | 宗教美術 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン Ceramics | やきもの 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 Ornaments | 装飾・調度品 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか