インターナショナルスクール 近衞忠大 クリエイティブ・ディレクター ジュネーヴ・インターナショナル・スクール International School Of Geneva : 国際バカロレア インターナショナルスクールと言われる学校は世界中に多数あるが、1924年にUN(当時は国際連盟)とILO(国際労働機関)の幹部により創設されたジュネーヴ・インターナショナル・スクール(通称:ECOLINT)が世界最初と言われている。 今年100周年を迎え、6月に大きなセレモニーが予定されている。 世界共通の大学入学資格として知られる国際バカロレアは、1960年代に同校の教師たちがつくった資格を土台に、1968年に誕生している。いわば国際教育のさきがけとも言える学校だ。 多くの国際機関が集中し、その職員の子どもたちが通うため、転勤に伴ってクラスメートは目まぐるしく変わっていく。寄宿舎もあり、留学生や、中途半端なタイミングで親が転勤になってしまい、卒業資格を得るために残っている生徒もいた。 私は1981年から85年(小5から中3)までこの学校で過ごした。複数のキャンパスがあり、最初はプレニーという在校生わずか100名程度の小さな小学校に通った。ジャン=マルク・ラムニエールという著名なスイス人建築家による、真っ赤な鉄骨の校舎はまるで宇宙基地のようで、毎朝わくわくしながら通った。アートの先生が校長だったこともあり、課題の多くに絵を描くことや、デザイン的なことが盛り込まれ、英語がまだ拙かったが授業がとても楽しかった。 そして中学(現地では7〜9年生)は一番古いキャンパスで、1929年に建てられた校舎が残るラ・グランド・ボアスィエール(La Grande Boissière)に通った。入校式や卒業式で使われる「グリークシアター」という円形劇場。深い芝があるサッカーグラウンド、演劇の授業で使う劇場、陶芸アトリエなど、極めて充実した学内設備だった。更にはコンピュータの授業が有り、ベーシックという言語の基礎などを習った。 数々の思い出があるが、とにかく世界中の子どもたちがいることが印象的だった。のべで40ほどの国籍のクラスメートがいたと思う。東西冷戦のさ中で、普通は出会うことがない東側の国々、アパルトヘイト問題に揺れる南アフリカ。またスイスは永世中立国なので亡命してきた家族の子どもたちもいた。 多様な人種の中で、お互いの文化の違いやお国事情を感じ、自国のアイデンティティーを問われた。コスモポリタンであるためには自国の文化を良く知ることが重要であることを学んだ。未だ灯台下暗しのままだが。 *近衞忠大さんの連載「雪山酔夢」は雑誌『目の眼』で連載中。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年5月号より Auther 雪山酔夢 近衞忠大(このえただひろ) 1970年東京生まれ。公家、五摂家筆頭・近衞家の長男として生まれ、スイスで幼少期を過ごす。 武蔵野美術大学卒業後、テレビ番組、ファッションブランドの大型イベント制作などに関わる。特に海外との国際的な制作現場を数多く経験。伝統と革新、日本と海外といった違いを乗り越え 「文化とクリエイティブで世界の橋渡しとなる」ことを目指し、クリエイティブ・エージェンシーcurioswitch及びNPO法人七五(ななご)を設立、代表を務める。 この著者による記事: 高野山 COLUMN近衞忠大 お盆 COLUMN近衞忠大 毛越寺 曲水の宴 COLUMN近衞忠大 祖父の思い出 COLUMN近衞忠大 スポーツとメモラビリア COLUMN近衞忠大 形見分け COLUMN近衞忠大 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年9月号 No.576 信楽の佇まい 土味と釉流しの色香 六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。 試し読み 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 Ornaments | 装飾・調度品 コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑩ 大河ドラマから知る、日本の歴史の奥深さ 稲村香菜Others | そのほか 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 新井崇之Ceramics | やきもの 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション