祖父の思い出 近衞忠大 クリエイティブ・ディレクター 目白の永青文庫は私にとっては非常に身近な場所だ。父方の祖父で設立から理事長を務めた細川護貞の家の敷地内にあるのだから、今でもおじいちゃんの家だと思っている。 事あるごとに「けしからん ! 」と息巻く、厳格で気難しい印象の祖父だったが、孫にはたいそう甘くしばしば食事に連れて行ってもらった。永青文庫の手前にあった祖父宅に泊まることも多かった。特に熊本と京都にいた従兄妹たちが東京に来ている時は、祖母の手料理をご馳走になり、祖父母と従兄弟達と布団を並べて寝た。祖父が寝る前に「ほおちゃん」しようと言って一人づつ頬ずりをするのだが、ヒゲがチクチクしてくすぐったく、逃げ回ったり、笑いが止まらなかったり…。 そんな祖父の一面しか知らないが、近衞文麿首相の秘書官をつとめ、開戦を阻止するために奔走し、戦中は終戦工作や東條英機暗殺などに関わるなど激動の時代のど真ん中にいた歴史の証人だった。また個人的には二人の幼い子供たち(細川護熙と近衞忠煇)を残して妻(近衞文麿の次女)に先立たれ、更には戦後に岳父の近衞文麿を、のちに義兄・近衞文隆をシベリア抑留で亡くすなど、数々の悲劇を経験している。(先述の祖母は後に再婚した、表千家の前家元夫人・明子の母。) 戦後は政治とは一切の関係を絶ち(護熙の政界入りには一貫して反対した)、日本いけばな芸術協会会長、日本工芸会会長のほか、神社本庁統理、伊勢神宮崇敬会会長、日本ゴルフ協会会長などを務めた。そして美術愛好家として、歴史の証言者としても著書を多く出している。 祖父は、私がまだ高校生くらいの頃から介護が必要になっていたため、貴重な話を聞くことが出来なかったのが残念で仕方がない。 いつしか永青文庫は従兄弟の細川護光が理事長になり、私も理事を拝命した。文庫に行く機会が増え、祖父のことを思い出すことも増えることだろう。 *近衞忠大さんの連載「雪山酔夢」は雑誌『目の眼』で連載中。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年6月号より Auther 雪山酔夢 近衞忠大(このえただひろ) 1970年東京生まれ。公家、五摂家筆頭・近衞家の長男として生まれ、スイスで幼少期を過ごす。 武蔵野美術大学卒業後、テレビ番組、ファッションブランドの大型イベント制作などに関わる。特に海外との国際的な制作現場を数多く経験。伝統と革新、日本と海外といった違いを乗り越え 「文化とクリエイティブで世界の橋渡しとなる」ことを目指し、クリエイティブ・エージェンシーcurioswitch及びNPO法人七五(ななご)を設立、代表を務める。 この著者による記事: 高野山 COLUMN近衞忠大 お盆 COLUMN近衞忠大 毛越寺 曲水の宴 COLUMN近衞忠大 インターナショナルスクール COLUMN近衞忠大 スポーツとメモラビリア COLUMN近衞忠大 形見分け COLUMN近衞忠大 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年9月号 No.576 信楽の佇まい 土味と釉流しの色香 六古窯のなかでも好む人が多い信楽(しがらき)。他の古窯よりやや遅い鎌倉時代に生まれたとされ、壺や甕、鉢を生産していましたが、15世紀後半に茶の湯の道具として重宝されるようになります。釉薬をかけず、素地を高温で焼く「焼締」の陶器で、赤褐色の火色や焼成された際にできる自然釉の流れ、石ハゼ、焦げなどの見どころが多く、均等ではないスタイルは茶人たちの「侘数奇」の美に通じ、多くの文化人に好まれました。昭和40年代に古窯の一大ブームが起こった時の中心にあり、いまも古美術好きを魅了する信楽の魅力に迫ります。 試し読み 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 山田ルーナOthers | そのほか 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 People & Collections | 人・コレクション 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” Others | そのほか 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 山田ルーナPeople & Collections | 人・コレクション 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 大正時代の朝鮮陶磁ブーム 李朝陶磁を愛した赤星五郎 History & Culture | 歴史・文化