祖父の思い出

近衞忠大

クリエイティブ・ディレクター

 

目白の永青文庫は私にとっては非常に身近な場所だ。父方の祖父で設立から理事長を務めた細川護貞の家の敷地内にあるのだから、今でもおじいちゃんの家だと思っている。

 

事あるごとに「けしからん ! 」と息巻く、厳格で気難しい印象の祖父だったが、孫にはたいそう甘くしばしば食事に連れて行ってもらった。永青文庫の手前にあった祖父宅に泊まることも多かった。特に熊本と京都にいた従兄妹たちが東京に来ている時は、祖母の手料理をご馳走になり、祖父母と従兄弟達と布団を並べて寝た。祖父が寝る前に「ほおちゃん」しようと言って一人づつ頬ずりをするのだが、ヒゲがチクチクしてくすぐったく、逃げ回ったり、笑いが止まらなかったり…。

 

そんな祖父の一面しか知らないが、近衞文麿首相の秘書官をつとめ、開戦を阻止するために奔走し、戦中は終戦工作や東條英機暗殺などに関わるなど激動の時代のど真ん中にいた歴史の証人だった。また個人的には二人の幼い子供たち(細川護熙と近衞忠煇)を残して妻(近衞文麿の次女)に先立たれ、更には戦後に岳父の近衞文麿を、のちに義兄・近衞文隆をシベリア抑留で亡くすなど、数々の悲劇を経験している。(先述の祖母は後に再婚した、表千家の前家元夫人・明子の母。)

 

戦後は政治とは一切の関係を絶ち(護熙の政界入りには一貫して反対した)、日本いけばな芸術協会会長、日本工芸会会長のほか、神社本庁統理、伊勢神宮崇敬会会長、日本ゴルフ協会会長などを務めた。そして美術愛好家として、歴史の証言者としても著書を多く出している。

 

祖父は、私がまだ高校生くらいの頃から介護が必要になっていたため、貴重な話を聞くことが出来なかったのが残念で仕方がない。

いつしか永青文庫は従兄弟の細川護光が理事長になり、私も理事を拝命した。文庫に行く機会が増え、祖父のことを思い出すことも増えることだろう。

 

 

*近衞忠大さんの連載「雪山酔夢」は雑誌『目の眼』で連載中。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。

月刊『目の眼』2024年6月号より

Auther

この著者による記事:

RELATED ISSUE

関連書籍

目の眼2024年7月号 No.574

酒器を買う

選ぶたのしみ使うよろこび

あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。

POPULAR ARTICLES

よく読まれている記事