スープの伝言 永松仁美 昂KYOTO店主 暦の上で今年の立夏は5月5日。 鴨川の柳はたわわに風に靡き、ついこの間まで乾ききっていた田園にはいつの間にか水が張られてキラキラと輝き、息を吹き返した抑揚ある景色が広がっています。ふと低く視界に横切るは、海を遥々渡り戻ってきた私の握り拳にも満たぬ小さき燕。その度胸に参りましたと頭を下げながら至極当然自然の摂理に逆らわぬ生き物それぞれの姿に只々心揺さぶられる季節がまた巡って来たのです。 家のチャイムが鳴り小包が届きました。但し書きには「スープ」と記載されています。 私はニコリと頷きます。陶芸作家の李寶那さんが制作にスイッチが入るといつもスープが我が家に送られ、アトリエに籠られたという合図となるのです。 窯の番をしながら業務用寸胴鍋にコラーゲンたっぷりの白濁牛骨スープを何日もかけてグラグラとそして丁寧に煮る。冷蔵され我が家に届く頃にはそれはプルンプルンのゼラチンとなって、彼女の無言の「頑張ってます」というメッセージなのだと、いつも嬉しく蓋を開ける私がいるのでした。 そんな彼女の父は現代美術作家である李禹煥氏。厳格な両親の三女として生まれた寶那さんによると、客人の多かった李家でもてなされる料理は全て料理研究家であった母の手作りで、味に厳しい父と共に切磋琢磨して作り上げたレシピだと言います。そして台所には料理の基礎となる様々な部位のスープがいつも湯気をあげて用意されていたというのです。 彼女から聞くそんな話は本当に面白く、そして今、その DNAが確実に受け継がれて、スイッチの入った時に送られてくるこの無言のスープと繋がるから私は可笑しくも有りとても心嬉しいのです。 他にも松の実粥スープ、餅米おこわなど、手間暇かけられた滋味深い味と、李家の食の思い出話を聞きながら目に耳に口にと愛情を受けてこられた今を感じます。その結果は、自ずと作品へと繋がって行くことでしょう。食の記憶は人それぞれ尊いものでいつまでも大切に持ち続けるべきに思います。何かの拍子でそれらを共感へと誘えるとまた奮い立たされるものが生まれる様にも思うのです。本質の大切さを後世に伝える手段として、毎日の積み重ねでしかない日常の食への姿勢のあり方こそが、人の基礎となって受け継がれている一面を垣間見れた気づきでした。 *永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年5月号より Auther コラム|京都女子ログ 永松仁美(ながまつひとみ) 1972年京都生まれ。京都・古門前の骨董店の長女として育ち、結婚、子育てを経て、2008年京都・古門前に店を構える。2012年、祇園に移転しアンティーク&ギャラリー「昂KYOTO」をオープン。 この著者による記事: 秋涼の風吹く 神無月 COLUMN永松仁美 夜長のお茶時間 COLUMN永松仁美 私の夏時間 COLUMN永松仁美 器と心 COLUMN永松仁美 水無月の思い出 COLUMN永松仁美 座右のポット COLUMN永松仁美 心に刻むひな祭り COLUMN永松仁美 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年10月号No.577 李朝空間 癒やしのかたち 日本とは文化的に近しく、かつ異なる美を持つ李朝のやきものや絵画、道具や家具は、古くから日本の蒐集家に愛されてきました。近年は韓流ドラマが定着して、李朝時代の歴史に興味を持つ方も多く、李朝時代の骨董は新しいファンを増やしています。今回の特集では李朝の古美術を用いた心地良い空間の愉しみをご紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) Ceramics | やきもの 東京・京橋に新たなアートスポット誕生 TODA BUILDING Others | そのほか 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ 古信楽にいける 花あわせ 横川志歩 Vassels | うつわ 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 稲村香菜History & Culture | 歴史・文化 トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 Armors & Swords | 武具・刀剣