世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 RECOMMEND 予想外の旅で出会った古いカットグラス。理由は分からないけどなんだかいいな、と思えるものが、結局は生活を作っていくような気がします。 バルセロナ行きの飛行機に乗るべく張り切ってやってきた、早朝のロンドン・ガトウィック空港。チェックインカウンターの向こうでスタッフが私の目をまっすぐに見つめて、「申し訳ないのですが本日は混雑していてお席をご用意できなさそうです」と言っています。ん?? 最初聞き間違いかと思ったのですが、どうやら本当に、席がない様子。人生初、オーバーブッキングというやつです。 代わりの飛行機は翌日夕方。まあそういうこともあるか、と、補償だけはしっかり確認し、私はこの予想外のホテルステイを存分に楽しむことに決めました。むしろラッキー、と、私の心は躍ります。だって、こんなトラブルこそ、自分の想像もつかないものに出会えるチャンスなのですから。 せっかくだから小旅行と決め込もう。早速Googleマップを開いてみると、少し南にいくつかの町が。その中から、電車で30分くらいの距離にあるルイス(Lewes)という小さな町を訪れることに決めました。 イギリス南東部のイースト・サセックス州に位置するルイス。その中心部にルイス城という城をもつ、中世の街並みを残した可愛らしい町です。「アンティークの街」としても有名だそうで、至るところにアンティークショップやセンスの良いセレクトショップが並んでいます。 向かったのは「Lewes Flea Market」という、屋内蚤の市。以前は教会だったレンガ造りの建物が目印。町の中でも名所的存在らしく、住人から観光客まで、人々が絶え間なく出入りしていました。 中は、蚤の市というよりはアンティークショップ。ブースごとに出店者がいるようで、きれいに並べられた品々が印象に残ります。お皿やグラス、お洋服、額縁にオブジェ。特に、クリスタルガラスのワイングラスが陳列された棚は、きらきらと眩しいほど。宝箱を覗き込むような気持ちで、ほうっとため息。 その中で、なんかいいな、と足を止めたのは、煌びやかに並んだワイングラスではなく、ガラクタの中に迷い込んだように置かれている、クリスタルガラスのコップでした。 いつの時代のものなのか、どこで作られたものなのかも、分かりません。けれども、持ったときにしっくりくる、この感じ。鋭利なカットも、口当たりの良さそうな薄い縁も、手にフィットするくびれも、小傷のついた分厚い底も、何から何までしっくりくる。古いものを選ぶときに私が大切にしていることを、このカットグラスはみんな持っているみたい。 ああ、いいな。こう思ってしまったが最後、私は逆らえません。これからバッグ一つでバルセロナへ行くことが頭をかすめますが、やはりこの出会いは逃せないと、レジへと向かいました。 その夜ホテルで眺めたカットグラス。かたちは不均一で、縁もまたまっすぐではなく、わずかに歪んでいますが、そこも可愛い。きっと昔、誰かが、私と同じように、くるくると回しながらこのグラスを眺めたはずです。 一つ前の記事(「二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して」)にも書きましたが、古いものの魅力は、その歴史的価値だけでなく、その背景に広がる人の営みにあると感じます。この厚いクリスタルの向こう側に、誰かの記憶が、ゆらめいている気がする。ホテルの暗がりのなか、私の気持ちはバルセロナにもルイスにもなく、いつかの時代の、このグラスの以前の使い手たちに向けられていました。 そして実は、このカットグラスを使うシーンを、私ははっきりと想像してもいました。 ちょうど1ヶ月前に引っ越したシェアハウス。私の部屋には、自分専用の冷蔵庫と、イギリスらしい通りを見渡せる素晴らしい窓があります。私は、この窓辺でワインを飲む時間が大好き。時間がある日には、空の色が移りゆく様子を眺めながら、しばらくぼうっとしたりします。 ただ、最適なグラスがなく、これまでマグカップでワインを飲んでいて、ずいぶん色気がないなぁと思っていたのです。 このカットグラスは、ここでワインを飲むのにぴったり。ワイングラスほどちゃんとしていないけれど、でもこの気取らない感じが、シングルベッドルームの生活には合っている気がします。 窓のふちにグラスを置いて、外を眺めていると、クリスタルに日差しが反射します。時折窓台に虹色の光を落とすことも。バルセロナから持ち帰ったカヴァを傾けながら、今ここロンドンに住んでいることを、これまでより少し気に入っている自分に気が付きました。 古いものを生活に取り入れるって、なんというか、色気があると思いませんか? 日本で骨董を少しずつ集めていたときにもそう思っていましたが、どうしてだろう。……少し考えてみましたが、もしかしたらそれは、誰かの気配を感じるからなのかも。向こう側にいる誰かを思うとき、ふと、体温を感じるような瞬間がある。そしてそれに、触れるような実感がある。それが、生活に色気をもたらしてくれるのかもしれません。 最近は少し日が短くなってきて、窓を開けておくと肌寒い日が増えてきました。誰かの体温を借りて、これからの長くて暗いらしい冬も色を帯びて過ごしていきます。 Information ルイス・フリー・マーケット / Lewes Flea Market 会期 毎日開館[月曜〜土曜:10:00〜17:00/日曜:10:30〜17:00 会場 14A Market Street, Lewes BN7 2NB England Auther 山田ルーナ 在英ライター/フォトグラファー この著者による記事: 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して History & Culture | 歴史・文化 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる History & Culture | 歴史・文化 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 History & Culture | 歴史・文化 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン Others | そのほか 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの Calligraphy & Paintings | 書画 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル Others | そのほか ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など Calligraphy & Paintings | 書画 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼 電子増刊第5号 陶片 かけらのたのしみ デジタル月額読み放題サービス 今特集は、陶片のたのしみについて特集。 陶片とは読んで字の如く土器や陶磁器などやきものの欠片(かけら)です。釉薬を施され高熱で焼成されたやきものは、汚れにも腐食にも強くその美しさを長い年月保ちますが、何らかの理由によって破損してしまうと塵芥(ごみ)として廃棄されてしまう運命にあります。 ところがそれでも美しさの面影を残した欠片は好事家に拾われ、愛でられて、大切に伝えられてきました。今回はそんな儚くもたのしい陶片の魅力を紹介します。 試し読み 購入する 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 Ornaments | 装飾・調度品 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 土井善晴Ceramics | やきもの スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 Others | そのほか TSUNAGU東美プロデュース 古美術商が語る 酒器との付き合い方 Vassels | うつわ 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 History & Culture | 歴史・文化 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 稲村香菜Others | そのほか 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 橋本麻里People & Collections | 人・コレクション