蝶の博物画集 | 飛翔を夢みる南方の蝶 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 ここ数年のこと、北白川周辺の疎水に蛍が戻り、冷光をもとめてはそぞろ歩きをするようになりました。 ある年、ブラジルからの客人方をお誘いして蛍を訪ねた時のこと、その礼節正しき日系の人は「祖父母が見た蛍」と呟いて、すっと黙礼をされました。傍らにいた友人達も、点いては消える柔らかい光が、水面に映るのを追いながら、思い思いの時を共にしたのを思い出します。 梅雨を前にして、訳もなく滅入る気持ちを雨の日の蝶になぞらえて、ひとり遊びのように掛けるのが蓮月の軸です。三百余年前の『拾遺都名所図会』にはすでに記述があるという北白川別当町の雲居山心性寺。今はなきこのお寺に、四人の子と二度夫を亡くして出家した大田垣蓮月尼は、侍童として預かっていた富岡猷輔(後の鉄斎)を付き従えて、1856年に寄寓していたとききます。 蓮月は、荘子に着想を得てこう詠みました。 うかれきて 花野の露に 眠るなり こは誰が夢の 胡蝶なるらむ 春の花に誘われ、ひらひらと舞う蝶。雨が降ると、翅を閉じて雨宿りをします。蝶になり野に遊ぶ夢か、蝶の見る夢の中に自分がいるのか。 京都で本業を隆盛にしながら蝶の研究者、そして写真家としても名を得た友人が、アマゾン川の奥深くまで分け入り、ただただ蝶の姿だけを追い続けた時の話と重なります。今は病床に伏され、陰ながらご快癒を祈念することしかできず心苦しく思っていたところ、それを耳にした、かのブラジルの友が、お見舞いにと一冊の本を託してくれました。 「LEPIDOPTEROS DO BRASIL」ブラジルアマゾンは、宝石のように青く輝くモルフオ蝶をはじめ、独特の生態や美しさをもつ蝶たちの宝庫です。古くから競って図鑑が編集されてきましたが、中でもこれは、1905年ベルギーで印刷が施され、学術的美術的価値を究めてつくられた、貴重なる一冊です。 今も博物画の色鮮やかに古書の魅力をたたえた異国の本を、身近に眺めていただけるよう、美しい蝶の頁を継ぎ色紙の軸に仕立てようかと思いが巡ります。 未だ見ぬ方からの心温まる贈り物として、お届けする日が何とも待ち遠しいこと。そろそろ今年も梅雨に入ります。熱帯雨林の蝶はどんな夢を見るのでしょうか。 月刊『目の眼』2013年6月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針。 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年6月号 No.441 鐔とこころ 京都で三百年分の鐔をみる 日本刀に欠かせない刀装具の一つ、鐔。日本では古代から刀剣が作られ使われていたが 、” 日本刀 “独自の様式が整ったのは平安時代末のことである。その後も工夫改良が重ねられ日本刀は進化していくが、鐔が重視されるようになったのは南北朝時代から室町時代にかけてのこと。刀匠や甲冑師が刀剣と兼ねて作っていたものが、室町時代に入り将軍家に付属する同朋衆のなかの正阿弥と呼ばれる一派がはじめてデザイン性に優れた鐔を作り始めた。いまだ謎も多く研究もあまり進んでいないが、多くの人を魅了する正阿弥の鐔を紹介します。 雑誌/書籍を購入する POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う Others | そのほか 縄文アートプライベートコレクション いまに繋がる、縄文アートの美と技 Ceramics | やきもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです Vassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション People & Collections | 人・コレクション