座右のポット 永松仁美 昂KYOTO店主 卯月。 妙に生ぬるい暖かさの午後。案の定、懐かしいにほいと共に夜半には優しく雨が降り出しました。 そのふり始めの雨の香りをギリシャ語でペトリコール(石のエッセンス)と言うんだ、と教えてくれた今は亡き先輩を想い出しながら、言葉に魔法をかけられる人間という生き物も捨てたもんじゃあ無いな、と言葉の引き出し探しに目覚めた春でもありました。 せっかくのお休みにも関わらずこの時期に降り続く春霖の雨は何故だか愛おしく、天窓には心地良きポツリポツリと雨があたり、まだまだ夜は冷える、そんな夜長には温かなお茶は欠かせません。 スウェーデン女流陶芸家シグネ・ペーションメリンが1970年頃にデザインしたガラスのポットウォーマーが原稿を認める私の側でとても良い仕事をしてくれています。 先日、お世話になっている御夫妻の、別荘の整理のお手伝いという名目で遊びに伺った際に窓辺の棚にポツンと置いてあったそれは長い間ずっと私を待っていたかの様に目に飛び込んできました。 思わず手に取りこれ良いですねと眺めていると「その子、持って帰ってもいいわよ」と嬉しい御言葉を頂き有難く我家にやって来たという正に棚から……いや勿怪の幸いでございます。 ガラスの中でゆらゆらと揺らめく蝋燭の光が飲み物を温め手元を心地良く照らしてくれます。やり過ぎでない家庭的なデザイン、年期の入った持ち手の優しいコルク、そして何よりもどっしりと安定感申し分無く、朝だろうが昼だろうが本を読む時、家事の合間にと何かと私の良きお供となりました。すっかり冷めてしまった飲み物を啜るなんて事もなくなりました。何よりもゲストとのお茶の時間に幾度となく席を立つことが少なくなった事もなんと嬉しい事でしょう。魔法瓶や電気ケトルには作り出すことの出来ない時間や情緒を共に作り上げる事のできる豊かな道具にまた一つ出会えました。 *永松仁美さんの連載「京都女子ログ」は『目の眼』2023年1月号〜2024年10月号まで掲載。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年4月号より Auther コラム|京都女子ログ 永松仁美(ながまつひとみ) 1972年京都生まれ。京都・古門前の骨董店の長女として育ち、結婚、子育てを経て、2008年京都・古門前に店を構える。2012年、祇園に移転しアンティーク&ギャラリー「昂KYOTO」をオープン。 この著者による記事: 器と心 永松仁美 水無月の思い出 永松仁美 スープの伝言 永松仁美 心に刻むひな祭り 永松仁美 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年7月号 No.574 酒器を買う 選ぶたのしみ使うよろこび あいかわらず人気の高い酒器だが、コロナ禍を経て少し好みや傾向が変化したようにも見えます。 今号はコレクター や酒器の名店を訪ねて最新事情を紹介するほか、東京美術倶楽部が運営するインターネットサイト「TSUNAGU東美」とのコラボレーション企画としてスペシャル座談会を開催。実践的な酒器の選び方、買い方、愉しみ方などそれぞれの視点から紹介していただきます。 雑誌/書籍を購入する 読み放題始める 読み放題始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 稲村香菜Others | そのほか Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか スペシャル鼎談 これからの時代の文人茶 繭山龍泉堂 30年ぶりの煎茶会 龍泉文會レポート People & Collections | 人・コレクション 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの アンティーク&オールド グラスの愉しみ 肩肘張らず愉しめるオールド・バカラとラリック Vassels | うつわ 煎茶と煎茶道 日本人を魅了した煎茶の風儀とは? History & Culture | 歴史・文化 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル People & Collections | 人・コレクション 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう Calligraphy & Paintings | 書画 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 池坊専宗Vassels | うつわ 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ Ornaments | 装飾・調度品