2020年5月号 No.524 古唐津ノ茶碗 茶のあるうつわの真骨頂 2020年04月15日 発売 定価 1,320円(税込) 毎回ご好評をいただいている古唐津特集。2年ぶりとなる次号では、あらためて〝茶碗〟に注目します。古唐津の茶碗はどうしてあれほど使いたくなるのか、次から次へと欲しくなるのか……。日々、古唐津の茶碗を使いこなしている茶人の方々を訪ね、その魅力を紹介するとともに〝茶のあるうつわ〟とは、いったいどういうものなのか、その美のひみつに迫ってみたいと思います。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集 古唐津ノ茶碗 茶のあるうつわの真骨頂 [スペシャル対談]深山路をめぐって 千宗屋×潮田洋一郎 古唐津と茶のある暮らし [01]山西昭義さん[02]三隅智城さん[03]森田十和子さん[04]丘唐三郞さん 御茶盌窯記念館オープン 十四代 中里太郎右衛門の唐津愛 古唐津の見どころ勘どころ 上原永山堂 個人蒐集家の眼を追う愉しみ 利菴アーツコレクション 古窯からみた古唐津茶陶 梶原靖元×村多正俊 コラム 私的骨董史 勝見充男 車 武田公実 ジュエリー 有川一三 大英博物館 矢野明子 連載 座右のかたちⅡ 内田鋼一 京都迷店案内 上野昌人 真繕美 やきもの修復の現場 ほっとけない仏たち 青木 淳 舞台裏の辰星たち 平野龍一 日本刀 五ヶ伝の旅 田野邉道宏 美の仕事 澤田瞳子 スペシャルインタビュー 日本美に潜む神の気配 杉本博司 Topics & Report 東京アートアンティークほか 良寛没後190年記念展 [出雲崎町良寛記念館] 京ノ花合せ(京都花めぐり編) 藤田修作 MAGAZINES/BOOKS 目の眼 電子増刊第6号 2025年10月14日発売 目の眼2025年10・11月号No.583 2025年9月15日発売 目の眼 電子増刊第5号 2025年8月14日発売 目の眼2025年8・9月号No.582 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第4号(2025.6月) 2025年6月14日発売 目の眼2025年6・7月号No.581 2025年5月14日発売 目の眼 電子増刊第3号(2025.4月) 2025年4月14日発売 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 古美術店情報|五月堂 東京・京橋から日本橋へ 五月堂が移転オープン Others | そのほか ビンスキを語る ビンスキは どこからきたのか 〜その美意識の起源を辿る History & Culture | 歴史・文化 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 佃梓央前﨑信也History & Culture | 歴史・文化 イベント紹介|スキモノムスヒ 茶と酒と人と道具と 軽やかに結ぶ スキモノムスヒ Vassels | うつわ 書の宝庫 日本 人の心を映す日本の書 Calligraphy & Paintings | 書画 世界の古いものを訪ねて#8 2025秋のシャトゥ蚤の市。フランスの小さなカフェオレボウルと、見立ての旅。 山田ルーナOthers | そのほか 根付 怪力乱神を語る 掌の〝吉祥〟を読み解く根付にこめられた想い Ornaments | 装飾・調度品 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 Calligraphy & Paintings | 書画 小さな壺を慈しむ 圡楽窯・福森雅武小壺であそぶ Ceramics | やきもの 阿蘭陀 魅力のキーワード 阿蘭陀の謎と魅力 Ceramics | やきもの