作者名 おすすめ 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 作者名 今回は、ドライブ旅後編。さらに時代をさかのぼり、バースのローマン・バス、そして先史時代の石の遺構ストーンヘンジをめぐります。理由の有無にかかわらず、ただそこにあるという確かさに美しさを見出すことは、骨董にも通じるのかもしれません。 記事を読む 読み放題をはじめる雑誌『目の眼』の全てが読み放題 月額サービスのご案内 コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 作者名 私が作った豆腐をきっかけに、祖父の故郷である台湾のルーツを辿り始めました。曽祖父と秋田出身の曽祖母が震災後の東京で出会い、台湾で生まれた祖父と共に「引揚船」で日本へ渡りました。消えかけた家族の歴史を、豆腐や豆花をきっかけに再び知ることとなり、これからも大切にしていきたいと思います。 記事を読む 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 作者名 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 作者名 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 作者名 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 作者名 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 作者名 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 作者名 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 作者名 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 作者名 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 作者名 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 作者名 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 作者名 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 作者名 リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 作者名 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 作者名 リレー連載「美の仕事」|土井善晴 土井善晴さんが向き合う、桃山時代の茶道具 作者名 連載|真繕美 唐津の肌をつくるー唐津茶碗編 最終回 作者名 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる 作者名 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 作者名 花あわせ 心惹かれる花は、名もなき雑草なんです 作者名 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(1) 作者名 白磁の源泉 中国陶磁の究極形 白磁の歴史(2) 作者名 古唐津の窯が特定できる「分類カード」とは? 作者名 LOAD MORE