2013年8月号 No.443 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ 2013年07月15日 発売 定価 1,100円(税込) 江戸時代から続く老舗茶道具商 谷松屋戸田商店。 その十一代目として辣腕をふるい、日本のトップの美術商へと押し上げた戸田鍾之助氏が他界されて一年が経つ。氏の功績は、目利きであったということだけでなく、現代とは隔離された感のあった茶道具というものが包含する美の力(文化力、歴史、先端性)を豊かな表現力で広くわかりやすく現代の人々へ伝え、繋げたことだろう。美を愛し、茶を愛し、人を愛した戸田鍾之助という稀代の美術商の生き様をさまざまな角度からご紹介します。 購入する amazon honto ご購入に関するお問い合わせはこちら 定期購読者専用サイト *定期購読者はログイン 特集1 Special Feature 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ 千 宗屋戸田 博 戸田鍾之助さんの思い出 林屋晴三/赤沼多佳/小曽根 有 谷村庄市/瀬津孝子/千 宗屋 特集2 大津絵細見 新発見の「雨宝童子図」と 東西博物館コレクション 横谷賢一郎 collecteurs asile コラムでつなぐ蒐集の世界 車 涌井清春 時計 大江丈治 しつらい 桑村祐子 連載 Series of “Mind’s Eye” 厨人器人 第一回 アイアンシェフ脇屋友詞とうつわの饗宴 大里成子さんの 中国アンティーク食器コレクション 市がよい 第十四回 What’s new? 菊地信義 旅苞がたり 第八回 インテリアのレッスン 松井健 ヒトとモノ 第十五回 德川家広 日本刀五ケ伝の旅 了戒 田野邉道宏 美の仕事を追う 茂木健一郎 〜脳科学者、骨董街を奔る! 第五回 古美術 佃 くつろぎのこだま REPORT 東京アンティークフェア2013 SPOT 黄河と泰山が育んだ 山東省 中華文明興隆の地 NEWS 牟田洞古窯跡で発掘調査始まる! 今月の花 嶋田静坡 煎茶・松香庵流 MAGAZINES/BOOKS 目の眼2025年4・5月号No.580 2025年3月13日発売 目の眼 電子増刊第2号(2025.3月) 2025年2月14日発売 目の眼2025年2・3月号No.579 2025年1月14日発売 目の眼 電子増刊第1号(2025.1月) 2024年12月14日発売 目の眼2024年12月号No.578 2024年11月14日発売 目の眼2024年11月 電子増刊第0号 2024年10月14日発売 目の眼2024年10月号No.577 2024年9月16日発売 目の眼2024年9月号 No.576 2024年8月15日発売 目の眼2024年8月号 No.575 2024年7月15日発売 目の眼2024年7月号 No.574 2024年6月13日発売 目の眼2024年6月号 No.573 2024年5月14日発売 目の眼2024年5月号 No.572 2024年4月14日発売 雑誌・書籍のラインナップを見る POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 Ceramics | やきもの 超 ! 日本刀入門Ⅱ|産地や時代がわかれば、刀の個性がわかります Armors & Swords | 武具・刀剣 小さな煎茶会であそぶ 自分で愉しむために茶を淹れる History & Culture | 歴史・文化 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 People & Collections | 人・コレクション 日本橋・京橋をあるく 特別座談会 骨董街のいまむかし People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 History & Culture | 歴史・文化 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 Others | そのほか 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 People & Collections | 人・コレクション 企画展紹介|伊勢屋美術 伊勢屋の茶籠茶箱展 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 時代を生きたコレクターたち People & Collections | 人・コレクション 超! 日本刀入門Ⅰ|日本刀の種類について解説します Armors & Swords | 武具・刀剣