着ることでしかわからない着心地 桑村祐子 高台寺和久傳 女将 南座の顔見世が賑わいはじめても、赤い絨毯のように紅葉が残る京都。旅で訪れる人々が少し羨ましく思えて、ここに暮らしていく者との違いを感じる時です。十三日の事始めを迎えて、いよいよ師走のあわただしさが押し寄せてきます。畳は表替えし、障子や襖、土壁の腰張りの和紙などを、すべて貼りかえていきます。新調したお椀や塗り直しに出した漆のテーブルなどは、半年間寝かせた後に新年を待って使いはじめます。気持ちは急いていても、一度にまとめて出来ないことが多く、日常の事に紛れながら、暮れのご挨拶に出かけていきます。忘れないよう掛けるのは今年の干支の軸。一年のお礼と歳送りの願いを込めます。庭の小さな石の一つ一つまで、きれいに洗って元にあった場所に戻すと、生き生きとして違った顔をみせてくれます。ひとりではとても出来ないことですから、手分けをして終えた後の気持ち良さと人の笑顔は格別で、暮らすことの有り難さを肌で感じるひとときでもあります。 お正月仕度の間に着ているのが、母から譲られた着物です。染め直したり、仕立て直して着ることは、密かな楽しみで、同じ黒の結城紬でも、まだ自分には早いような気がしていますが、袖をとおすと不思議と馴染んでくれます。手紡ぎ、手織りの風合いは誰が着ても優しく堂々と落ち着いているもので、母の姿には遠く及びませんが、着ることでしか分からない着心地を、同じように感じられることは、世代を越えて話をしているような嬉しさが込み上げてくるものです。祖母や母の背中を見て育ちながら、たくさんの教えが、まだまだ身につかないでいることに、もどかしさを重ねるばかりの日々が、急に愛しくさえ思えてきます。 こんな細やかな悦びでも、年越しの仕度を調えていく自分にとって、仕立て直しの着物は大切なしつらいの一つです。晴れ着より自分らしく、そっと寄り添うような昔からの着物。そろそろ今年も、餅花づくりやお節のこしらえが待っています。 月刊『目の眼』2013年12月号 Auther 桑村祐子(くわむら ゆうこ) 高台寺和久傳 女将。京都の丹後・峰山で開業した料理旅館をルーツとし、現在は高台寺近くに門を構える料亭の女将として和の美意識を追求している。「心温かきは万能なり」が経営の指針。 この著者による記事: 雪持笹の火鉢 | 火のおもり COLUMN桑村祐子 耕牛図 村上華岳 作 | 徒然なるままの夏の一日 COLUMN桑村祐子 無題 Conrad Jon Godly 作 | 夏の京都から スイスの高嶺を思う COLUMN桑村祐子 氷柱箱 | 涼やかな「かほり」の一滴 COLUMN桑村祐子 蝶の博物画集 | 飛翔を夢みる南方の蝶 COLUMN桑村祐子 風の環 武藤 順九 作 | 果てしなき時を内包する大理石のメビウス COLUMN桑村祐子 菓子器 川真田克實 作 | 名残の椿を慈しむ 早春のしつらい COLUMN桑村祐子 RELATED ISSUE 関連書籍 2013年11月号 No.446 朱とみずがね姫 〜 根来の源流を探る この秋、空前絶後の根来展が開催される。黒漆の下塗りの上に朱漆が重ねられた漆器は「根来塗り」と呼ばれ、神饌具や、仏具、食器や酒器、茶道具、文房具など様々な用途に使われた。名の由来となった紀州根来寺は鎌倉時代から南北朝にかけて隆盛を極めたが、豊臣秀吉の根来攻めで灰燼に帰し、戦火を逃れた工人たちが、根来塗りの技法を各地に伝えたといわれている。日本にある根来の優品のほとんどを集めた展覧会の開催に合わせ、展覧会の見どころとともに根来の魅力、また個人コレクターを訪ねるなど、深く切り込んだ特集をお送りします。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 山田ルーナVassels | うつわ リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 澤田瞳子Ceramics | やきもの 昭和時代の鑑賞陶磁ブーム 新たなジャンルを作った愛陶家たち People & Collections | 人・コレクション 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 People & Collections | 人・コレクション 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 森本和夫History & Culture | 歴史・文化 眼の革新 鈍翁、耳庵が愛した小田原の風 People & Collections | 人・コレクション 眼の革新 時代を生きたコレクターたち 青柳恵介People & Collections | 人・コレクション 新刊発売 「まなざしを結ぶ工芸」著者インタビュー 本田慶一郎と骨董と音楽と People & Collections | 人・コレクション 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 Others | そのほか 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 Others | そのほか 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 Others | そのほか 正宗の風 相州伝のはじまり “用と美”の革新、名刀匠正宗の後継者・正宗十哲が繋ぐ相州伝 Armors & Swords | 武具・刀剣