雪山酔夢|毛越寺 曲水の宴 近衞忠大 クリエイティブ・ディレクター 5月26日に岩手県・毛越寺の曲水の宴が行われた。(毛越寺では古い文献に沿って曲水を「ごくすい」と読む。)平成元年を最後にコロナ禍と庭園の工事などで延期が続き、5年ぶりの開催だった。私がはじめて披講諸役として参加したのは2009年。今回で10回目となる。 遣水に酒の入った盃を乗せた羽觴(うしょう)を流し、それが流れている間に歌人たちが和歌を短冊にしたため、披講諸役がそれを読み上げて詠じる、という当時の歌会の再現だ。参宴者は大泉が池を龍頭鷁首(りゅうとうげきしゅ)の船二艘に乗って渡ったり、雅楽の演奏や若女の舞などもあり写真映えする。 参宴者は京都から装束司・黒田装束店の協力を得て、本格的な平安装束を纏う。歌人役は、男性が狩衣(かりぎぬ)、女性は袿(うちぎ)など。童子4名も可愛い装束で羽觴を流したり、短冊を集めたりする。そして歌題を読み上げる役として十二単の女性がひときわ観客の注目を集める。我々披講諸役、講師(こうじ)役と講頌(こうしょう)の2名は黒の衣冠で披講する。 披講の冒頭には「毛越寺の遣水のにりて詠める歌」と、いわば宴の開会宣言をするのが習わしだ。毛越寺の曲水の宴の最大の特徴は全国でも唯一、平安時代(12世紀)の遣水を使用していることだ。1983年に発掘された遺構を1986年に復元。同年から翌年にかけて行われた藤原秀衡公・源義経公・武蔵坊弁慶八百年御遠忌特別大祭の一環の記念行事として1986年5月にはじめて行われた。 毛越寺は言うまでもなく「平泉−仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群−」の構成資産の一つとして2012年に世界遺産に登録された。曲水の宴は登録を記念して発行された記念切手の一枚にもなっている(米粒以下の大きさだが我々もそこに写っている)。 世界遺産の庭で、当時のままに復元された遺構での宴は世界的にも非常にユニークな催しだと思う。出番が終わった後、頭の中ではこの催しをいかに外国語でリアルタイムに説明するのか、VIP席をどこに置こうかなどと思いを巡らせていた。 *近衞忠大さんの連載「雪山酔夢」は雑誌『目の眼』で連載中。過去のコラムはこちらからご覧いただけます。 月刊『目の眼』2024年7月号より Auther 雪山酔夢 近衞忠大(このえただひろ) 1970年東京生まれ。公家、五摂家筆頭・近衞家の長男として生まれ、スイスで幼少期を過ごす。 武蔵野美術大学卒業後、テレビ番組、ファッションブランドの大型イベント制作などに関わる。特に海外との国際的な制作現場を数多く経験。伝統と革新、日本と海外といった違いを乗り越え 「文化とクリエイティブで世界の橋渡しとなる」ことを目指し、クリエイティブ・エージェンシーcurioswitch及びNPO法人七五(ななご)を設立、代表を務める。 この著者による記事: 祖父の思い出 近衞忠大 インターナショナルスクール 近衞忠大 スポーツとメモラビリア 近衞忠大 形見分け 近衞忠大 RELATED ISSUE 関連書籍 目の眼2024年6月号 No.573 古美術をつなぐ 「 美の仕事」の現在地 美術が珍重される背景には古美術商の努力がありました。活躍してきた良い古美術のコレ数奇者クションをつくるには、信頼できる古美術商とのかかわりが欠かせません。 江戸時代の大名、明治以降の近代数奇者と深いつながりを持っていた茶道具商、世界に東洋の美を広めた山中商会、作家や芸術家との縁が深かった京都や日本橋京橋の大店など、古美術商には古美術を見極める眼力を持ち合わせているだけでなく、個性的で人間味にあふれている方が多いようです。長い命を持つ美術品を過去から未来へと繋ぐ古美術商とその仕事について紹介します。 雑誌/書籍を購入する 読み放題を始める POPULAR ARTICLES よく読まれている記事 連載|真繕美 唐津茶碗編 日本一と評される美術古陶磁復元師の妙技1 Ceramics | やきもの 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 稲村香菜Others | そのほか 源氏モノ語り 秘色青磁は日本に来たか Ceramics | やきもの 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Ceramics | やきもの 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 山田ルーナCalligraphy & Paintings | 書画 連載|真繕美 古唐津の枇杷色をつくる – 唐津茶碗編 2 Ceramics | やきもの 茶の湯にも取り入れられた欧州陶磁器 阿蘭陀と京阿蘭陀 Ceramics | やきもの 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ History & Culture | 歴史・文化 2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」 不思議に満ちた そばちょこを追って Vassels | うつわ 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 山田ルーナHistory & Culture | 歴史・文化 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ Ceramics | やきもの 稀代の美術商 戸田鍾之助を偲ぶ People & Collections | 人・コレクション