RECOMMEND

おすすめ

「織りの着物」といわれる紬ですが、なかでも国の重要無形文化財に指定されている「久米島紬」は全国に伝わる着物の柄である絣技法のル ーツともいわれています。11月22日から24日まで、東京日本橋CREDO室町3内の橋楽亭で、50点以上の久米島紬の展示会が開催されます。

近年、日本の工芸を世界へ発信していくプロジェクトが次々立ち上がっている。11月、工芸・古美術の価値を次世代へ繋ぐ人材を育成するプロジェクト「KOGEI Artプロデューサー実践的育成プログラム」が、東京美術倶楽部主宰で始動する。

企画展紹介|ザ・プリマ・アートセンター(韓国)

ソウルに新たな美術館 誕生 THE PRIMA ART CENTER

Ceramics | やきもの

企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場

春画と根付の世界をたのしむ

Ornaments | 装飾・調度品

ウェブ連載①/森 孝一(美術評論家)

日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第1回

Collection | PR

東京アート アンティーク レポート#3

骨董のうつわで彩る”食”と”花”

Others | そのほか

秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター)

スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待

People & Collections | 人・コレクション

リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子

澤田瞳子さんが選んだ古伊万里

Ceramics | やきもの

加藤亮太郎さんと美濃を歩く

古窯をめぐり 古陶を見る

Ceramics | やきもの

2023年8月号 特集「猪口とそばちょこ」

不思議に満ちた そばちょこを追って

Vassels | うつわ

羽田美智子さんと巡る、京都の茶道具屋紹介

茶道具屋さんへ行こう

Vassels | うつわ

LOAD MORE

LATEST ISSUE

骨董・古美術雑誌 「目の眼」の最新号

日本で最も読まれている
骨董・古美術雑誌

骨董・古美術の魅力や、コレクションの愉しみをテーマに、様々な情報を読者のみなさまにお届けしています(紙版・デジタル版)

目の眼2025年12月号・2026年1月号No.584

廣田不孤斎の時代

新しい美の発見者

2025年11月14日発売 2,420円

廣田松繁(不孤斎 1897 〜1973)は、東京・日本橋に西山保(南天子)とともに壺中居を創業し、国際的評価の高い鑑賞陶磁の名店に育てました。今号は小説家の澤田瞳子さんをはじめ、不孤斎本人を知る関係者の方々を取材。旧蔵品や資料から、不孤斎が見出した美を特集します。 そのほか宮武慶之さんと陶芸家の細川護熙さんの対談や、デザイナーのNIGO®さん、起業家の伊藤穰一さんへのインタビューなど、現代数寄者やクリエイターの方たちを紹介します。