おすすめ 『目の眼』リレー連載|美の仕事 村治佳織さんが歩く、東京美術倶楽部で愉しむアートフェア 2024年秋にはミュージアムピースの逸品が出展される3年に一度の東美特別展をリポートしていただいた村治佳織さん。今年は7月5日と6日に開催された東美正札会で、東京美術倶楽部のカジュアルな楽しみ方を体験していただきました。 記事を読む 展覧会紹介|V&A博物館 縄文からつづく祈りを纏う。岡﨑龍之祐初のV&A展「JOMONJOMON」 ロンドンのヴィクトリア&アルバート博物館(V&A)で、1995年生まれの若き日本人デザイナー岡﨑龍之祐の作品展が注目を集めている。展示タイトルは「JOMONJOMON」。岡﨑のヨーロッパデビューとなる本展に展示されているのは、文字通り、縄文土器の造形から着想を得た衣服群だ。展示は2025年10月19日(日)まで。 記事を読む 世界の古いものを訪ねて#7 アラビア〈バレンシア〉の絵付けにみる、北欧デザインと生活。 展覧会紹介|荏原 畠山美術館 畠山即翁×杉本博司 数寄者の美意識を体感する 展覧会紹介|大阪市立美術館 特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」 熱量と刺激を感じる展示 白洲信哉 展覧会紹介|根津美術館 焼き締め陶の魅力を一堂に 展覧会紹介|茨城県陶芸美術館 余技の美学〜近代数寄者の書と絵画 私家本拝見① |「島桑 江戸指物の世界」 受け継がれる美意識、指物師の魂が宿る「島桑」の美術工芸品をまとめた1冊 展覧会紹介|東京ステーションギャラリー 世界を旅するインド更紗。時を超えて愛される文様と色彩の物語 骨董ことはじめ⑧ 物語と笑いに満ちた江戸文化を楽しむ、ゆたかなる春画の世界 企画展紹介|ザ・プリマ・アートセンター(韓国) ソウルに新たな美術館 誕生 THE PRIMA ART CENTER 東洋美術コレクター 伊勢彦信氏 名品はいつも、 軽やかで新しい 世界の古いものを訪ねて#6 アンティークの街・ルイスで出会ったグラスと、生活の色気 2025.9/16発売 目の眼10/11月号|名古屋刀剣博物館 サムライコレクション Collection | PR オークション情報|Christie's クリスティーズNY、北斎の希少な肉筆画や写楽作品、明永樂の甜白釉など。秋季オークションに注目! Collection | PR オークション情報|Bonhams 最高峰の美の結晶、朝鮮青花の球形壺。9月NYのオークションに登場 Collection | PR 陶片 かけらのたのしみ|目の眼電子増刊5号特集 Collection | PR 古美術をまもる、愛でる 生糸染めから手機織りで受け継がれる、真田紐師 江南の唯一無二 展覧会紹介|堺市博物館 仁徳天皇陵古墳のお膝元で、幻の副葬品が初公開中! 世界の古いものを訪ねて#5 二千年の湯けむりと、五千年の石の輪を旅して 夏休みにおすすめ! 古代ガラスの展覧会 オークション紀行|Provenanceの重要性 大聖雄幸大聖寺屋代表 秋涼の風吹く 神無月 永松仁美昂KYOTO店主 コレクションの魅力 大聖雄幸大聖寺屋代表 8/13〜8/17夏季休業のお知らせ コラム|大豆と暮らす#5 消えかかる台湾との縁。台湾で生まれた祖父と、日本で生きた曽祖父の物語 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(後編) オークションを楽しむ 大聖雄幸大聖寺屋代表 役立つTips|DVD紹介 この1枚でマスター! 美術品・骨董品を長持ちさせる秘訣を収めたDVD Collection | PR 世界の古いものを訪ねて#4 石に囲まれた風景と、人の暮らしに根ざした歴史をたどる 台北 古美術探訪|国立歴史博物館 歴史と古美術を満喫、台北「国立歴史博物館&植物園」を探訪 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「志野茶碗」(前編) 大豆と暮らす#4 骨董のうつわに涼を求めて ー 豆花と冷奴 世界の古いものを訪ねて#3 ケルン大聖堂 響きあう過去と現在 ー 632年の時を超え、未来へ続く祈りの建築 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈後編〉 藤田傳三郎、激動の時代を駆け抜けた実業家の挑戦〈前編〉 『目の眼』リレー連載|美の仕事 橋本麻里さんが訪ねる「美の仕事」 大陸文化の網の目〈神 ひと ケモノ〉 百済から近代まで 歴史の宝庫、韓国・忠清南道(チュンチョンナムド) 企画展紹介|銀座 蔦屋書店 日本刀・根付売場 春画と根付の世界をたのしむ 2025/7/15発売 発売中 目の眼8/9月号|古美術をまもる、愛でる Collection | PR 世界の古いものを訪ねて#2 アルフィーズ・アンティーク・マーケット|イギリス・ロンドン 展覧会レポート|大英博物館「広重展」 名所絵を超えた“視点の芸術”が、いま問いかけるもの 展覧会レポート|泉屋博古館東京 “物語(ナラティブ)”から読み解く青銅器の世界 骨董ことはじめ⑧ 昭和100年のいまこそ! 大正〜昭和の工芸に注目 ウェブ連載①/森 孝一(美術評論家) 日本の文化を生きた男―青山二郎伝 第1回 Collection | PR トピックス|刀剣文化の応援はじまる 「刀剣乱舞」の生みの親 ニトロプラスが刀剣文化の調査・研究に助成 大豆と暮らす#3 おから|大豆がつなぐ、人と食 東西 美の出会い 日本・オーストリア文化交流の先駆け|ウィーン万国博覧会 世界の古いものを訪ねて#1 ジュドバル広場の蚤の市|ベルギー・ブリュッセル 展覧会情報|大英博物館 ロンドン・大英博物館で初の広重展。代表作「東海道五十三次」など 東京アート アンティーク レポート #4 街がアート一色に|美術店めぐりで東京の街を楽しもう 東京アート アンティーク レポート#3 骨董のうつわで彩る”食”と”花” 東京アート アンティーク レポート#2 いざ美術店へ |「美術解説するぞー」と行く! 鑑賞ツアー レポート 東京アート アンティーク レポート #1 3人のアーティストが美術・工芸の継承と発展を語らう 大豆と暮らす#2 うなぎもどき|日本人と大豆の長い付き合いが生んだ「もどき料理」 2025.6/15配信開始 昭和初期の実業家・林屋亀次郎の眼|目の眼電子増刊4号特集 目の眼2025年4・5月号 特集 浮世絵で華ひらく江戸の文化と蔦屋重三郎の功績 「美の仕事」特別編 池坊専宗 中国陶磁の色彩にあそぶ 展覧会紹介 「古道具坂田」という美のジャンル 大豆と暮らす#1 受け継がれる大豆と出逢い、豆腐屋を開業 骨董ことはじめ⑦ みんな大好き ”古染付”の生まれた背景 連載|美の仕事・茂木健一郎 テイヨウから、ウミガメに辿りついたこと(壺中居) 展覧会紹介 世界有数の陶磁器専門美術館、愛知県陶磁美術館リニューアルオープン 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」関連 目の眼 おすすめバックナンバー 1994年9月号「写楽二〇〇年」 2025.5/15発売 目の眼6/7月号|大阪・関西 美の祭典へ 目の眼4・5月号特集「浮世絵と蔦重」 東京国立博物館に蔦重の時代を観に行こう 骨董ことはじめ⑥ 骨董ビギナー体験記|はじめて骨董のうつわを買う 骨董・古美術品との豊かなつきあい方② 自分だけのコレクション、骨董品との別れ方「終活」編 骨董・古美術品との豊かなつきあい方① 自分だけのコレクション、骨董品との出会い方「蒐活」編 みんな知っているもの|大英博物館三菱商事日本ギャラリーのいちばん人気アイテム 矢野明子大英博物館アジア部三菱商事キュレイター 夜長のお茶時間 永松仁美昂KYOTO店主 お盆 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター 私の夏時間 永松仁美昂KYOTO店主 高野山 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター 毛越寺 曲水の宴 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター 秋元雅史(美術評論家)x 北島輝一(ART FAIR TOKYOマネージングディレクター) スペシャル対談|アートフェア東京19の意義と期待 器と心 永松仁美昂KYOTO店主 祖父の思い出 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター 【デジタル版配信中】特集「2025上半期 骨董市&フェアガイド」 水無月の思い出 永松仁美昂KYOTO店主 インターナショナルスクール 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター スポーツとメモラビリア 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター スープの伝言 永松仁美昂KYOTO店主 形見分け 近衞忠大クリエイティブ・ディレクター 座右のポット 永松仁美昂KYOTO店主 目の眼2・3月号 特集は「織部のカタチ アバンギャルドな粋」 着ることでしかわからない着心地 桑村祐子高台寺和久傳 女将 骨董ことはじめ⑤ 明治工芸という世界|清水三年坂美術館・村田理如コレクション 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂KYOTO) 辻村史朗さんに “酒場”で 学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(後編) リレー連載「美の仕事」|澤田瞳子 澤田瞳子さんが選んだ古伊万里 骨董ことはじめ④ “白”を愛した唐という時代 映画レビュー 配信開始|骨董界の夢とリアルを描いた 映画『餓鬼が笑う』 骨董ことはじめ③ 青磁 漢民族が追い求める理想の質感 骨董の多い料理店 進化しつづける「獨歩」の料理と織部の競演 TOKYO ANTIQUE FAIR 夏の定番、古美術フェア|東京アンティークフェア 加藤亮太郎さんと美濃を歩く 古窯をめぐり 古陶を見る Book Review 会津に生きた陶芸家の作品世界 札のなかの万葉 百人一首と歌留多のこころ 骨董ことはじめ② めでたさでまもる 吉祥文に込められたもの 連載|辻村史朗(陶芸家)・永松仁美(昂 KYOTO店主) 辻村史朗さんに”酒場”で学ぶ 名碗の勘どころ「井戸茶碗」(前編) 骨董ことはじめ① 骨董と古美術はどう違う? 新しい年の李朝 李朝の正月 青柳恵介 LOAD MORE